田所雅之による、
塾のご紹介動画
3つのサポートで
起業成功に導く
壁打ちで事業を磨く
「メンタリング」
知識の基盤を強化
「塾生限定の動画」
仲間と切磋琢磨
「コミュニティ」
こんな方に
オススメ
-
コミュニティ、メンタリングで、相談したいことがある方
起業前でもアイデアレベルでも、運営している事業の相談でも構わないので、相談事項を持って前に進みたい方
-
コンテンツを学習する成長意欲がある方
興味あるテーマのみでみよいので、学びの時間を確保し、自学自習して前に進みたい方
-
塾で提供できるサポートを活用できる方
メンタリング、勉強会、塾生限定イベントなど積極的にインプットとアウトプットの機会を持って前に進みたい方
-
資金調達やアクセラレーションプログラムの採択を目指す方
田所雅之との直接
メンタリングで失敗を回避

田所雅之塾長
国境を超えシリコンバレーへ
進出した連続起業家
田所雅之は日本で4社、シリコンバレーで1社の起業をした連続起業家。
シリコンバレーのベンチャーキャピタルのベンチャーパートナー/グローバルスタートアップイベントの責任者を務め、2000社以上の事業を評価/アドバイスしたスタートアップのプロフェッショナル。
スタートアップ経営や大企業のイノベーションを支援するUnicorn FarmのCEOを務める。
自ら立ち上げたアクセラレーターB-SKETでは、26社のスタートアップを支援。支援先の多くがPMFを達成し、それらの累計資金調達額は、45億円を超える(2021年10月現在)
BOOKS
著書のご紹介
「起業の科学
スタートアップサイエンス」
2017年発売以降115週連続で
Amazon経営書売上1位
「起業大全」
2020年発売以降5週連続で
Amazon経営書売上1位
著者書籍 累計15万部

最新刊!!

超入門 ストーリーでわかる
「起業の科学」
「起業の科学」をストーリーで解説
主人公・山田創太郎が配属された新規事業部で課された使命は、3カ月以内の新規事業立ち上げ。
未経験の壁を越え、いかに成功をたぐり寄せるのか! ?
57の「新規事業でハマりやすいワナ」もコラム形式で解説。
塾でできること
失敗を減らすための
田所雅之による直接メンタリングスタートアップの経験が豊富な田所雅之だからこそ、事業の失敗を事前に回避するアイディアを提供できます。事業戦略、人的資源、資金調達など経営課題を田所雅之にぶつけてください。質問できる機会は数ヶ月に一度の田所雅之メンタリングだけでなく、定期開催のオフライン懇親会、オンラインの懇親会など様々な機会があります。
学びがスピードアップする
300本以上の学習動画・スライド動画やスライドだからイメージが湧きやすい!顧客の成功を導き、事業をスケールさせることができるようになるための田所雅之の解説動画が見放題!
「起業大全」「起業の科学」に基づく体系的かつ網羅的な知識をここでより具体的に身につけることができます。環境があなたを変える! 塾生の80%以上
が「現役起業家」のコミュニティに参加スタートアップ経営者塾には多くの起業家が在籍しており、他の起業家のメンタリングを聞くことができ学びになります。
毎週火曜木曜の夜に塾生なら誰でも参加可能のオンライン勉強会を開催しており、起業に関する悩み、学びを相談できます。
塾を活用した
塾生たちの声

3億円の資金調達に成功しました
客観的に事業全体を俯瞰し、現在地を精度高く示してくれる塾のメンタリングは事業に不可欠だと思っています。売上の戦略に偏ることなく、事業自体がどうあるべきかを見直せた結果、2021年8月にはJAFCOから単独で3億円の資金調達に成功しました。私は資金調達後も継続してスタートアップ経営者塾のお世話になっています!
津崎さんのインタビューを読む
プロダクトをローンチできました
入塾時から動画を全て視聴し、メンタリングを3ヶ月に一度受けプロダクトを磨きました。プロダクトアウトになってしまいがちな私の行動を顧客視点に戻してくれました。ものづくり補助金にも採択され、プロジェクトの管理ツールをローンチできました。塾の活動を通じてスタートアップを目指す仲間ができたことも嬉しいです。
青木さん

ビジコンで3位に入賞しました
経営に必要な情報が整っていることに価値を感じており、動画のコンテンツには助けられました。ビジネスフェーズごとに、自分の状況に合わせて学習できました。そのおかげで、応募したビジコンでは3位に入賞しました。ゼロから起業を考えている方や、何から学ぶのか分からない方には、スタートアップ経営者塾がお勧めです!
高村さんのインタビュー記事を読む料金プラン
入会金
10,0000円キャンペーン
月額費
10,000円(税込)
無料相談、受付中
塾に関して疑問点や不明点がある方は、事前に相談を承ることも可能です。
フォームから、お気軽にご連絡ください。