日時:2025年6月19日(木)18:00〜19:30
形式:Zoomウェビナー
参加費:無料(事前登録制)
概要:
研究・技術シーズ起点の事業開発フレームワークを公開します!
Deeptech失敗事例・成功事例の分析から導き出した成功要因。 成功するための基礎理論、実践するためのフレームワークと生成AI活用法をパッケージで公開します。
下記のようなDeeptech事業開発現場の課題を解決します!
・技術シーズ起点、研究シーズ起点で優れた事業アイデアを生み出せない
・研究投資を続けるに値する合理的な事業プランやロードマップを描けない
・Deeptechに適した事業開発の進め方を確立できていない
・Deeptech事業開発のスキル・知識が不足している
反響多数: 大学や事業会社の研究開発現場で実践・進化中!
「起業の科学」著者・田所雅之が発案した理論やフレームワークを起業参謀®(事業開発支援の専門家)が大学や事業会社やDeeptechスタートアップなどの現場で活用しています。 現場で得られたフィードバックや知見をもとにフレームワークや生成AI活用法を進化させています。
🧠 プログラム内容
- Deeptechの特徴と成功要因
- 成功確率をあげるDeeptech事業開発の型
- Deeptech実践フレームワークとDeeptech実践生成AI活用法
- ユニコーンファームからDeeptechソリューションと共創のお誘い
- SAA(Startup Advisor Academy)とDeeptech分科会のご紹介
🎤 登壇者紹介
田所 雅之(株式会社ユニコーンファーム CEO)
- 『起業の科学』『起業大全』『起業参謀の戦略書』著者
- 日本における新規事業開発の型の普及活動をリード。近年は主催するSAA(Startup Advisor Academy)を通じて起業参謀(事業開発支援人材の専門家)を多数輩出。
- Deeptech領域の事業開発の型を開発し、SAAアルムナイと共創して大学、企業、Deeptechスタートアップの現場でDeeptech事業開発の進化に取り組む。
✅ このような方におすすめです
起業参謀や新規事業支援人材として、支援の幅を広げたい方
研究シーズの事業化に取り組む大学・研究機関の事業開発支援担当者
技術シーズの事業化に取り組む事業会社の事業開発担当者
Deeptechスタートアップを支援するVC・アクセラレーター・自治体関係者