日時:2025年7月9日(水)18:30〜20:00
形式:オンライン
参加費:無料
講師:田所 雅之
対象:地方自治体、支援機関、地域金融機関などの新産業創出・企業支援に関わる方(特に未経験者・若手担当者)
開催の背景と目的
スタートアップ支援は今や地域経済戦略の柱です。
とはいえ、支援担当者の多くは突然その任を担い、「スタートアップとは何か?どう関わればよいのか?」と悩みながら手探りで対応しているのが実態です。
本セミナーは、スタートアップの基本構造・支援者の役割・行政の効果的な関わり方について、「起業の科学」の著者であり、250名以上の起業参謀を育成してきた田所雅之が、未経験者向けに体系的に解説。
スタートアップ支援に「明日から使える視点」をお伝えします。
タイムスケジュール・内容詳細
時間帯 | セッションタイトル | 内容・ポイント |
18:30〜18:40 | オープニング・自己紹介 | – 講師紹介(田所雅之)- セミナーの目的と今日のゴール |
18:40〜19:00 | スタートアップとは何か?支援が必要な理由 | – スタートアップと中小企業の違い(スケーラビリティ、資金調達、仮説検証)- スタートアップが地域にもたらす価値とは?- なぜ行政が支援すべきなのか |
19:00〜19:20 | 行政の役割と成功事例に学ぶ支援モデル | – 行政が果たせる4つの役割:制度/ネットワーク/心理的安全性/出口支援- 事例: ┗神戸市「Urban Innovation KOBE」 ┗福岡市「スタートアップ都市構想」 ┗豊岡市、浜松市の取り組み |
19:20〜19:40 | スタートアップの成長プロセスと“支援の勘所” | – フェーズ別:起業初期〜PMF〜スケールの流れ- 各段階における“支援の最適タイミング”- 良いスタートアップを見極める5つの視点 |
19:40〜19:50 | 支援者の新しいあり方:「起業参謀」という選択肢 | – 起業参謀とは何か?- 自治体職員が“参謀型支援者”になる意味- 支援対象としての企業から“伴走パートナー”へ |
19:50〜20:00 | SAA(Startup Advisor Academy)紹介・質疑応答 | – プログラム概要とBatch8募集案内- 受講生の声(公的機関・地域支援者の事例)- 質疑応答 |